投稿

ラベル(日々のこと)が付いた投稿を表示しています

待ち遠しい ハル

イメージ
  今年の冬は寒いです。 3月の初めともなれば、うぐいすの声を聞きながらぼんやり海を眺めているのですが 今年は半ばを過ぎて、あられが降りました。 それでも桜のつぼみは膨らんで、薄い緑色になり 今日は上着要らずの暖かさ。 ここからグイーンと開花へと進んで欲しいな。 なんせ花見宴会の予定をたてているのですから せめて三分咲きをお願いしたい! その前に教善寺の枝垂桜をめでて ソメイヨシノのあとは藤の季節へと続く。 3月は別れの思い出が多くて苦手。 だけど 春を待ちわびる気持ちはワクワクします♪ 春ーよ来い♪ 早ーく来い♪♪

ライブやります

イメージ
  ちょうど桜が見頃かなぁ? 桜前線と共に竜馬さんのSAKURA FRONT LIVEが大三島でも開催されます。 あいにくアネックスと竜馬さんの日程が合わず 今回はアメリさんとSANDOさんでの大三島2公演 アメリさんにはピアノもあるので ゆったりと美味しいお料理を食べながらの 贅沢な演奏会になりそう♪ SANDOさんでは立食で カジュアルに和気あいあいと楽しみたいと思います🍷 竜馬さんのヴァイオリンは歌を歌っているようで いつの間にか引き込まれて 時間を忘れ、心が浄化されます。 4月5日、気になった方はご予約ください。 おススメです!

デュアルスクールについて

イメージ
  今治版デュアルスクールは ワーケーションで大三島を訪れた方から 「子どもを臨時的に島の小学校に通学させてもらえないか」 と相談を受けたのをきっかけに始まったそうです。 地方移住あるいは2拠点生活を始めるに当り お子さんの学校問題は大きな課題となりますが 「区域外就学許可願」 を提出し承認されれば 住民票を移すことなく区域外の学校に通学できて 出席日数としてカウントされます。 対象となるのは大三島島内にある 上浦小学校、大三島小学校、大三島中学校の3校で 期間や回数は個人の希望に合わせて調整できるようです。 詳細:今治市ホームページ 宝島社『田舎暮らしの本』で 「住みたい田舎ベストランキング」3年連続4冠を 今治市は 達成しており 移住者の支援に力を入れています。 価値観の多様性が容認されるようになり 地方への移住を考える方も増えている様に感じます。 必要とされている方へ この情報が届いたら嬉しいです。

新年おめでとうございます

イメージ
2025年 皆様はどんなお正月を過ごされましたか? 我が家は元旦の朝に氏神様である宗方八幡神社にお参りして 宮司さんに贅沢なるお祓いをしていただくのが恒例です。 50段ほどの石段を昇り、並ぶこともなく参拝したら拝殿に上がらせてもらって 顔馴染みの方とご挨拶などかわし さらに上段の間で家族ごとに祝詞をいただき、玉串を奉納させていただきます。 鳴り響く大太鼓の音、 下げた頭の上を煌びやかな何か?でサラサラと払っていただくと 1年の悪事も許しを得られた気がします。笑 そしてもう一つ恒例にしていることが 三つ小島に沈む元旦の夕陽を見ること。 なかなかの絶景でございますよ♡ そして更に今年は Bubukaさんの3日間限定特別メニュー”海鮮ちらし御膳”をいただきましたー🥢 手間をかけたお料理の数々に満腹一杯! ではでは皆様 健康に気を付けて、今年も良い年にしましょうね♪

ボーナスビュー

イメージ
  宿の横の小道を とこ、とこ、とこ、降りると海に出て 西の海に沈む夕日を 冬至の頃には見ることができるのです。 朝日の眩しさと暑さで目が覚めたと今日のお客様。 この時期は 布団から日の出を拝むことができるのです。 寒さが厳しい季節には 窓から差し込む太陽の暖かさが嬉しいものです。 冬には冬の良さがあって いつの季節も どんなお天気の日も その日だからこその美しさがあるのです。 お正月が明けたら 大三島はとても静かになります。 穏やかでのんびりした気持ちになれるこの時期も大好き!

大三島産アボカド

イメージ
  今年は豊作だったそうで たくさん頂いております!! 濃厚で美味しくて、 何より知り合いが作った作物なので安心感があります♪ 品種はベーコン、ズタノ、ミシマ。 ミシマは自然交配種かな??? 大三島アボカド農園さんのオリジナル品種です。 ネット販売は既に終了しているようですが 先日道の駅でみかけたので 運が良ければ大三島でゲットできるかも。 アボカドは食べ頃の見極めが難しくて 失敗すると後悔が跡を引きます。 今年はヘタの横から 皮を手で剥く作戦! にチャレンジ中。 外皮を触るだけよりわかりやすい気がします。 次はこの子かな、と目星をつけていると 違う子が瞬く間に適齢期を過ぎていて慌てたり、、、と 台所でひとり静かにドタバタジタバタしております。 お気に入りの食べ方ナンバーワンはわさび醤油。 刺身か鮨かのごとく、ちょこっ!とつけると 満腹のお腹にもスルリと入り 日本酒でもワインとでも 大らかに仲良くしてくれます。 てなわけで 今宵もいっただきまーす!

のほほんなみかんシーズン

イメージ
  11月も残りが少なくなってきたのに この暖かさは何でしょう 先日やっとこさストーブを引っ張り出して 数時間点火の後は  リビングのオブジェ状態になっている。。。 みかんの収穫に畑に行ったのも 今シーズンはまだ1回だけ いやはや、はてさて、どうしたもんだ。。。 そんなわけで アネックスは特段のお休みもなく通常営業中 1回目のみかんジュースも出来上がりました 日の出が7時近くになって 夕陽が美しい季節になりましたよ どうぞ大三島にも お出かけくださいませ

海の上の診療所

イメージ
  2013年 松田翔太さん主演の月9ドラマ「海の上の診療所」を 覚えている人はいるだろうか? モデルとなったのは”済生丸” 昭和37年から瀬戸内の島々を回っている日本唯一の診療船である。 医療に恵まれない島民が安心して暮らせるよう 「自分の身は自分で守る」を基本理念に 岡山済生会総合病院の大和院長によって発案されたそうだ。 以来、橋が繋がった今でも 大三島は宗方港と盛港に寄港し、無料で健康診断をしてくれる。 予約も不要。 レントゲン室も備え、胃のバリウム検査は先着10名まで受けられる。 計り知れない多くの方々の支援があってこそ 維持存続できているのだろう。 感謝申し上げたい。 ところでドラマだが うちのすぐ上の家は、撮影に使われていた。 誰の家だったか? 設定は思い出せない。 我が家もロケ地候補になったが、道が狭く落選となった。 そんなこんなを思い出しつつ 本日、済生丸を初体験した。 評価システムがあるのなら 最高点を揚げるだろう。 末永い存続を願う。

残暑お見舞い申し上げます

イメージ
  我が家にエアコンはありません。 夏の間は2台の扇風機にずーっと回ってもらっています。 風が動いていると、暑くても過ごしやすいのです。 ところが最近、夜はちょっと寒くて 扇風機を止めるようになりました。 あれ?と思って暦をみると 「立秋」まさにその夜から、要らなくなりました。 蝉の鳴き声も、つくつくぼーし♪に替わり 風も秋のものになりました。 みかんもピンポン玉くらになっています。 都会で暮らす方皆様も、季節の変化を感じていらっしゃいますか? お身体労わって、お過ごしくださいね。

オープンラッシュ

イメージ
この春 続々と大三島で飲食店がオープンしています!!!! 全くノーマークだったお店もあってビックリです オープン順にご紹介します ●癒し堂 3/15オープン カフェ・ランチと雑貨 8:00-16:00 不定休 大三島町宗方1174 *宗方に移住されたご夫婦で経営されています ●遊Beach 4/12オープン クラフトコーラ・ホットドッグとマリンスポーツ 10:30-20:30 水曜休業 大三島町宮浦5673-1 *以前、参道でテイクアウトのお店でした ●うみまちバル アメリ 4/19オープン 喫茶とフレンチバル 11:00-23:00 水、木休業 大三島町大見2559 *富山出身の若い女性がオーナーシェフです ●nicory(ニコリー) 4/20オープン 米粉シフォンと焼菓子のお店  水曜、土曜営業 11時~なくなるまで 大三島町宮浦5868 ●TAKIBI 4/23オープン ピザ 11:00-17:00 上浦町井口5786 他にも 間もなくハンバーガーショップがオープンの情報もあるのですが こちらまだ詳細を把握できていません オープン当初は混みあいますが 気になるお店があれば行ってみてくださいね 私も追々訪ねてみまーす♪♪♪  

鉄の花 どこに置こうかな~混迷中

イメージ
  友人のギャラリー入口に置かれたA4くらいの額。 その中には静かに咲く植物が収まっていた。 手を伸ばした瞬時に「重っっ!」 「それ、鉄でできてるんよ」 こんなふうにモリソン小林さんの作品と出合った。 運良く今回私が入手できたのは 「山朱鷺草」ヤマトキソウ 鉄を削り出し、錆びさせ、着色して作られた一輪の花は 気高く、凛としているが危うい。 アネックスのどこかに飾りたいと購入したのだが 居場所がまだ見つかっていない。 この花 ひとりぼっちよりも、賑やかなところが好きみたい。。。 と、ここまで書いて、今頃気づく。 ー  Pogonia minor Makino  ー えーっ!? 牧野富太郎発見の固有種? 居場所捜し 絶賛混迷中なり!

冬だいだいでぽん酢を作ってみよう

イメージ
  「代々栄えますよーに!」との願いを込めて お正月飾りに使われるダイダイ 農協の取扱いもなくなったそうですし 最近ではあまり見かけなくなりましたね 今年の柑橘詰合せに少しお入れしましたので ぜひポン酢を作ってみてください A:だいだい果汁(あるいはレモンや酢) B:濃口しょうゆ C:みりん 割合の目安は A:B:C:=5:5:1  せっかくの自家製ですから ここは思い切ってわがままに、自分の好きなブレンドにしましょう♪ その中に昆布とかつお節を思いきり贅沢に投入したら 1週間ほど寝て待ちます 濾過して出来上がり だいだいのヘタがとっても可愛いので じっくり見て欲しいな♡

年の瀬に

イメージ
  子供の頃、お墓参りで大人たちが 「次は正月ですなぁ」と挨拶を交わすのが解せなかった。 半年の月日を、あっさり明日にでも訪れるかのごとく口にするとは どういう了見じゃ。と思っていた。 が、私にもそんな時間がやってきた。 去年もその前のお正月も、昨日かせいぜい一週間前か。 そんな思いである。 12月、注文のみかんを出荷し終えると肩の荷が降ろせた心地がして さあ!掃除!!と思うものの 「まっ、いいか」がお決まりコース。 だらだらアテを作りつつ(おせちではありませぬ) 呑兵衛なお正月を過ごそうと思っています。 今年は人生史上一番暖かい年末です。 どちら様も平和で楽しいお正月をお過ごしください。 すべての人たちが幸せでありますよーに! 心から願います。

いらっしゃいませ! おねこさま

イメージ
  砥部焼・スギウラ工房のF氏作 何とも愛嬌のあるお顔に一目ぼれして この度我が家にお迎えすることができました。 うちに来てくれた子は、ちょっぴりおすましさん? 手のひらサイズで、しっかり重力もあって 我が家のリアル猫さんに負けず愛らしい♡ はてさて、居場所はどこがいいかしら?? 只今思案中。 そんなF氏。 本日は2Kgクラスのイカとアコウを釣りあげております。 今宵はお酒とおしゃべりが弾みそう。 私は招かれ猫でお呼ばれしますっ♫ ウッシッシ🍷

みかんの出荷始めました

イメージ
  1か月遅れのスタート。 いつもなら極早生(ごくわせ)の青みが残るみかんから出荷を始めるのですが 今年も品薄。。。。ゴメンナサイ というわけで ようやく発送を始めました。 雨不足の影響だと思うのですが 酸がなかなかに主張してきて、目が覚めます👀 そして早くも完売宣言。 ご予約分の対応がいっぱいいっぱいな感じなので ホームページでの販売はしないことになりました。 併せてゴメンナサイ。 ジュースもジャムも少ない見込みです。 購入のご希望がございましたら 早めにご予約くださいませ。

ゆずこしょう

イメージ
  青柚子の皮を剥いて剥いて、ただひたすら剥いて 青唐辛子の種を取る、取る、とる、トル、toru。 それを塩と混ぜ合わせたら フードプロセッサーで うぃーん。う、うぃーん。う、う、う、、うぃーん。 そうしたら 柚子胡椒の出来上がり。 地味ーな作業の果てに、今年も作りました。 試行錯誤の途上にて、次はもっと上手くいく! ハズv

破竹

イメージ
  破竹の6月 と命名しよう 今年は裏年だったらしく タケノコを存分に食べぬまま 気づけば6月になっていた 梅雨入りの頃に届く第一弾 知合いの農家さんの畑で まさに「破竹の勢い」 迷惑にならぬよう 気遣いながら 届けてくださる 「いる??」 「いただきます」と応えると嬉し気な笑顔がかえってくる すぐに食べきれない分は ごま油ととんがらしで濃い目に味を付けて冷凍している 「他給自足」 有難き島暮らし

麦みそレシピ

イメージ
  今年も無事に味噌を仕込みました。 もはや ためらいなく 当たり前の事になりました。 興味ある方の参考になればと思ったので 我が家のレシピを公開します。 ---麦みそ 材料 (出来上がり 15kg ) ・麦  5kg ・大豆  2.5-3kg ・米  5 合 ・酒  1 升 ・塩  1.6-1.8kg ・麹菌  40g     ---1 日目 麹つくり ・麦、米を 3 時間以上(一晩)水につける ・漬けた麦、米は良く水を切ってから 40 分位蒸す (半透明でゴム状の弾力が目安) ・蒸した麦と米は 40 度位に冷まして混ぜ合わせ麹菌と混ぜる (麹菌は少し残して最後に上からふりかける) ・高温多湿な部屋で育成し 全体が白っぽく熱を持ち固まってきたら ほぐす (目安は 2 日目の昼前と夜)     ---2 日目 大豆処理 ・お湯を沸かし 水洗いした大豆を熱湯に入れる(びっくりさせる) ・蓋をして再沸騰したらアクをとる ・弱火で 1 時間ほど 煮汁を残さないように煮る ・柔らかくなって青臭さがなくなれば 火を止め蓋をして 15 分位蒸らす (大豆が柔らかすぎるとサラッと仕上がらない) ・汁をすて 粗熱が取れたらミンチにして 塩と混ぜ込む     ---3 日目 仕込み ・等分にした麦麹と大豆を混ぜ 酒を混ぜて柔らかくなるまで練りこむ ・消毒した容器に空気を抜いて入れる ・上から塩で覆い 半年ほど寝かせる 四国のお味噌は甘いけど、これなら大丈夫(^^)v

梅はオモテ年?

イメージ
  収穫した梅が可愛く色づいて、とっても良い香り。 今年は実もでっぷり大きくて、沢山採れそうです。 これから塩と紫蘇だけで梅干しにしますね(店主が^^) アネックスのお客様にとても好評で、 今の時期は瓶の底に残ったわずかな梅干しを 新しいのができるまで足りるかなぁ?と心配しつつお出ししています。笑 来週は味噌作り。 梅雨から初夏の手仕事のはじまりです。

はちみつ 絞ってます

イメージ
  4月の終わりころから咲き始めたみかんの花。 花の季節はとっても良い香りで、思わず息を吸い込んではほっこり^^ その白くて可愛い花もほとんど咲き終わり 1か月余りの間、ミツバチがせっせと集めた蜜を有難く回収中です。 噴霧器で巣箱に煙を送って、少しおとなしくなってもらったら 巣枠を遠心分離器にかけて蜜を集めます。 目の細かい布で花粉などを濾過したら出来上がり。 間もなく 今年のはちみつが完成します。