投稿

ラベル(海soraアネックス)が付いた投稿を表示しています

Long Stay Plan

イメージ
  朝はゆっくり出発したいな お昼ごはんも食べて お昼寝して それから帰りたいっ 一度出かけて シャワー浴びてからチェックアウトできたらいいのに 宿を利用される方の理由やスタイルは色々だと思います ご要望も もちろん千差万別 もし10時のチェックアウトより遅くに出たい場合は ロングステイプランをご活用ください 例えば翌日お昼過ぎまで滞在されたい時には 2日分をご予約ください 15時30分のチェックインから翌日16時30分までの25時間 1泊分の宿泊料プラス1万円でお使いいただけます 15時30分のチェックインより早く入りたい場合も同様です 前日も予約していただければ 9時よりお使いいただけます。 ●Early checkin  9:00より 追加料金10,000円 ●Late checkout  16:30まで 追加料金10,000円 ※前日または翌日も必ず予約の上 ご利用ください ※ご予約は半年前から 先行予約の対象外となります  都合によりチェックアウト・インに立ち会えない場合がありますこと ご了承ください 詳しくはご予約の際に! 皆様の滞在がより快適になりますよーに♪  

ボーナスビュー

イメージ
  宿の横の小道を とこ、とこ、とこ、降りると海に出て 西の海に沈む夕日を 冬至の頃には見ることができるのです。 朝日の眩しさと暑さで目が覚めたと今日のお客様。 この時期は 布団から日の出を拝むことができるのです。 寒さが厳しい季節には 窓から差し込む太陽の暖かさが嬉しいものです。 冬には冬の良さがあって いつの季節も どんなお天気の日も その日だからこその美しさがあるのです。 お正月が明けたら 大三島はとても静かになります。 穏やかでのんびりした気持ちになれるこの時期も大好き!

楽しみ方は無限大

イメージ
  「これから撮影会するんで来ませんか」とインターホンでお誘いをいただき 私も混ぜてもらいました♪ 引きで見ると超可愛いのですが、なかなかのビッグサイズなので 近づくと「コワイ」 「可愛いー、怖いー。可愛いー、怖いー。」を連呼しながら 私も撮影させてもらいましたよ♡ コスプレイヤーのお客さまのご利用、たまにあります。 「綺麗な処で撮影したかったので」と機材持込の女性お一人様もありました。 写真はリピーターのお客さま。 趣味のお友達との集いはさぞ楽しいだろうと、私も嬉しくなります。 シンプルなしつらえなので お客様ご自身が色々準備して、七夕だったりクリスマスだったり 花を飾ったり、本を並べたりと 様々な演出を楽しんで過ごされているようです。 ワーケーションや料理教室的な使い方もお勧めです。 想像の羽を広げて、思い思いに楽しんで使ってくださいね。

休む勇気のきっかけ宿

イメージ
  偶然見つけたnoteの記事 --------------------------------------------- せわしない毎日の中で心だけが焦る感覚ってありませんか? 私にはあります。 そんな忙しいスケジュールでもないのに「あれしなきゃ」「これもしなきゃ」「今日もやろうと思ってたことできなかったな」 心の中のタスクに縛り付けられている日常。 突然ふと湧き上がってくる 「あーーーーー、休みたい!」(笑) ということで、休む勇気を持って大好きな海に癒される旅に出てきました。 ------------------------------------------- 5年ぶりに来てくださったお客様の記事でした。 あーーーーーー、 嬉しいな♪♪♪ そう、毎日頑張っているあなた! ちょっと頑張りすぎて ヤバイってなる前に ここで、この場所でリセットしてほしい ここは、そう思って作った場所なのです 何年たっても変わらなくて それでいて刻々と変化する景色 人工的で雑多な情報はなくて 聞こえてくる自然の賑やかな音 そんな中に 只々、ぼんやりと からだが ふにゃ~っとなるまで  身を任せてみませんか そのために さあ!!! 勇気をもって、休暇届を出しましょう!! お会いできることを楽しみにお待ちしています♪ ここがあなたのサードプレイスになれますよーに   記事はこちら↓ https://note.com/kozu_writer1005/n/nc17cc162eadc

オープンデイをやってみた

イメージ
梅雨が明けたかも?な夏休み前の7月 予約が入ってない日が続いていたので 唐突にOPENDAYを開催してみた。 オープン当初からやりたい思いはあったのだけれど 有難いことに予約が入っていて、なかなか開催には至っていなかったのです。 あれこれの準備が伴うと大変だけど 「おもてなしナシ」で開放するので、公園みたく過ごしてもらいたいな というコンセプト。 お越しくださった方、ありがとうございました。 色々お話できて楽しかったな^^ また気が向いたら開催します。  

三代目 インフォメーションブック

イメージ
  ご利用案内だったり、ちょとした注意点だったりを書き留めた冊子。 最初はスクエア型のリングファイルに切り貼りして作りました。 永らく使っていたのですが 紙なので表紙に水滴が滲んでしまい、引退していただきました。 その後2代目は うーん、残念!な仕上り。 妥協しながら使っていたものの ちょいと触発されまして、、、 そうだ!💡💡 ひらめいちゃいました☆ 大三島のいのしし革で作ってもらおう!! jishacのるいちゃんに連絡すると 「作ったことないけど出来ると思います」といつもの返事。笑 そう!作ったことないものを毎度オーダーする私。 そして期待値以上のものをあっさり作ってくれるるいちゃん♡ 本当に頼もしい。 今回も最小限の聞取りで、イメージ通りに仕上げてもらいました。 嬉しい♪ jishacさんは大三島のイノシシを使った革小物の製造・販売をされてます https://www.jishac.site/

台所紹介---BBQ編---

イメージ
  ---今回はBBQについて--- 道具は持込んでいただいても構いませんし、無料でお貸しすることもできます。 炭の用意はないので、購入して来て下さいね。 場所は写真のような感じ。 桜の木の下でも、デッキのL字コーナー辺りでも 敷地内の地べたならOK! デッキの上はNG!です 屋根がないので、荒天の時はあきらめてください。 炉は3-4人用サイズ 網、火箸、バーナー、着火剤、チャッカマン、うちわ、軍手 割り箸、トング、蚊取り線香、照明 有ります 掃除道具も用意しているので、お掃除してから返却してくださいませ。 灰や炭は燃えるゴミとして処分をお願いします。 少しだからといって、砂利の上や畑に捨てないでください。 アウトドア用のテーブルや椅子を買おうと思ったことも何度かあるのですが みかんコンテナを椅子やテーブルにするのが「大三島流」 島の風景に何とも馴染むと思いませんか。笑 綺麗とは言い難いですが ソーホースと天板もあるので、自由にお使いください。 ---台所紹介--- ▶ 「調味料編」はこちら▶▶▶ ▶ 「調理道具と食器編」はこちら▶▶▶

台所紹介---調理道具と食器編---

イメージ
  今回は台所の調理道具と食器類についてご案内します まずキッチンは土間で流し台が2つ、ガスコンロと冷蔵庫があります 水道のひとつには浄水カートリッジを 業務用製氷機も設置していますので、飲み水や氷は自由にお使いください。 オーブンレンジ、カセットコンロ、炊飯器(5合)、電気ポットもあります +++ 調理道具 +++ ・包丁(片刃2本、ペティ、ハサミ) ・まな板(普通サイズ2枚) ・水切りかご ・鍋(片手、土鍋、寸胴、フライパンなど) ・ザル、ボウル、バッド、網、トング類 ・お玉、フライ返し、菜箸、しゃもじ、ヘラ  ピーラー、おろし金、味噌こし、泡だて器  ウロコ取り、牡蠣剥きナイフ 他 ・栓抜き、ワインオープナー、鍋敷き、鍋つかみ ・キッチンタイマー、メジャー、はかり ・コーヒーミル、レモン絞り ・ラップ、アルミ箔、キッチンペーパー、布巾 ・洗剤、スポンジ類 +++ 食器類 +++ ・平皿 大中小各種 ・どんぶり、小鉢各種 ・茶碗、お椀 ・マグカップ、フリーカップ、コップ、ワイングラス、おちょこ ・箸、スプーン、フォーク ・水差し、ティーポット、コーヒードリッパー、ペーパー ・お盆 不自由がない程度に揃えていますが 例えば蒸し器、フードプロセッサーやブレンダー ホットプレートなど必要があればお申し出ください。 自宅にあれば、お貸しできます。 ▶ 「調味料編」はこちら▶▶▶ ▶「BBQ編」はこちら▶▶▶

台所紹介---調味料編---

イメージ
  アネックスの調味料、、、何あるんだろっ?? 気になりますよねー。 私も悩みながら あえて詳細を公開してこなかったのは あったり、なかったりするものがあるから。 しばらく置いてみて、やっぱり「ヤーメタ」だったり お客様が残されたものをそのまま置いてみて、継続したり、復活させたり グレーゾーンのものがイロイロ。 そこで今回、分類マークを付けてご紹介してみようと思います。 ◎99%あるもの 〇割とあるもの △あったりなかったり ************************************* ◎塩(伯方の塩) ◎砂糖(きび砂糖) ◎濃口しょうゆ ◎薄口しょうゆ ◎酢 ◎みりん ◎サラダ油 ◎オリーブ油 ◎日本酒 ◎黒粒コショウ  ◎片栗粉 ◎塩コショー ◎和風だしの素 ◎鶏ガラスープの素 ◎味噌(自家製) ◎ぽん酢(自家製) ◎マヨネーズ 〇ドレッシング △焼き肉のタレ △ウスターor中濃ソース 〇わさび(チューブ) △からし(チューブ) △しょうが(チューブ) 〇にんにく(粉or粒) 〇柚子胡椒(自家製) 〇ローリエ 〇鷹の爪 〇梅干し(自家製・在庫限り) 〇みかんハチミツ(海sora製・試食用) ◎日本茶 ◎紅茶 ◎コーヒー 備え付け以外でも、自宅に在庫があればお分けできるので 「あっ、しまった!!」って時は気軽にお尋ねください^^ 少量のご用意になります。 大量にお使いになる場合はご持参くださいませ。 ▶ 「調理道具と食器編」はこちら▶▶▶ ▶「BBQ編」はこちら▶▶▶

もうすぐ8年 になっちゃった

イメージ
  ゴールデンウイークが明けると、アネックスのオープン記念日がやってきます。 8年前の今頃、保健所の方が営業許可証をお持ちくださいました。 汗ばむお天気の良い日だったと記憶しています。 店主がユンボを使って砂利をならしてくれていたよーな。。。 白木だった木材は日焼けし、西陽があたる外壁は反り返ってきました。 傷やシミにも思い出がいろいろ。 年を重ねるのも悪くないな。と思えるようになった今日この頃。 今年もfacebookで 宿泊券プレゼントの募集中です 9年目も新しい出会いや、常連様との嬉しい再会を楽しみに 心穏やかに暮らしていきたいと思います。

いらっしゃいませ! おねこさま

イメージ
  砥部焼・スギウラ工房のF氏作 何とも愛嬌のあるお顔に一目ぼれして この度我が家にお迎えすることができました。 うちに来てくれた子は、ちょっぴりおすましさん? 手のひらサイズで、しっかり重力もあって 我が家のリアル猫さんに負けず愛らしい♡ はてさて、居場所はどこがいいかしら?? 只今思案中。 そんなF氏。 本日は2Kgクラスのイカとアコウを釣りあげております。 今宵はお酒とおしゃべりが弾みそう。 私は招かれ猫でお呼ばれしますっ♫ ウッシッシ🍷

ライブ後に始まったセッション 坂本龍一さんのAqua

イメージ
  去る4月11日 violinist 竜馬さんと pianist 真島さんをお迎えしてライブを開催しました お会いするのも生演奏を聴くのも初めましてのお二人でしたが ライブが始まるや否や一瞬で演奏に引き込まれてしまいました 1時間余りの演奏はあっという間で アンコールの駆け引きは嫌いだからと 自らアンコール曲も演奏してくださって 終了後はCDを求める方の行列が出来ていてびっくり そんなドタバタしている背後で 心地よい音が聞こえていました それがこの動画です 演奏を聴きにきてくださっていた朝香智子さんと竜馬さんのセッション お二人の音が心に染み込んでくるようです  ご縁をいただいて 6月29日にもライブ開催の運びとなりました 島で こんなに近くで こんなにクオリティの高い演奏を聴くことができるなんて ほぼ奇跡! 感謝を伝えたい人が多すぎるから 天に向かって「ありがとう!」を ご予約受付中です

お皿たち

イメージ
  アネックスで使っているお皿の一部は実家の蔵で眠っていたものです。 6月のイベントで使いたくて、帰省の折に追加で持ち帰ってきました。 20枚セットで木箱に納められていて お皿の間の新聞紙は昭和37年のものでした。 夏休みの宿題が多いと書かれた記事に、その頃から??と驚いたり。 いつの時代に作られたもので、いつから我が家にあるのか不明ですが 恐らく100年以上の歳月を生きてきたのでしょう。 母が95歳になるそうです。お陰様で元気で一人暮らししています。 お皿も母も1世紀という月日を歩んできたんだな。 そんなことをぼんやり考えながら、お皿を洗いました。 ガタゴト車に揺られ 海の見えるお家に付いた皿たちは、 ここはどこ??と思っているのかなぁ? 色々聞いてみたいことがあります。

携帯依存

イメージ
  先日のお客様の話し。 2回目のご利用で、今回は今治に車を停めてサイクリングでお越しくださいました。 予定時間より遅れて、まず到着されたのはお母さんと小学生の娘さん。 ほかの方はご無事ですか?と尋ねると 中学生の息子さん二人は、お母さん達の遅さに耐えかねて 伯方島から先に行ってしまったそう。 その後、携帯の電池が切れた様で連絡がつかないんだとか。 宿の位置も携帯のMAPを頼りにしていると聞けば、不安が増します。 中学生であれば人に道を尋ねるのが苦手なお年頃だろうし どんな対処法を考え付くのか、想像が及びません。 暗くなる前にと、車で捜索にでかけた途中で お母さんから到着したと電話をいただき、事なきを得ました。 聞けば、途中コンビニで少しだけ充電させてもらって 宿の場所を確認したそうです。 方向音痴の私も、地図アプリ頼みで移動することが多いので 過信してはいけないなぁと学びました。 便利でスマートな機械だからこそ バックアップも忘れずに。 皆様も気を付けてお越しくださいね。

竜馬さんのバイオリンライブ

イメージ
  春の宵、久しぶりにライブを開催することになりました。 今回はご縁をいただいて、バイオリニスト竜馬さんの15周年記念ツアー かつては自宅で「おうちライブ」もよくやっていたので アネックスは設計の時から、ライブ開催もイメージしていました。 距離の近い、アットホームさが海soraらしさでしょうか。 お天気に恵まれますように♫

Wedding

イメージ
  深夜に降った雨で樹々が潤った朝。 Weddiigの前撮りがありました。 オープン間もないころから 二人でだったり、お友達と一緒にだったり 何度も宿泊いただいているお2人が結婚されたとのこと。 そして前撮りの撮影場所に使いたいとご連絡をいただきました。 当日はドキドキのワクワクです。 え~とか きゃぁ~とか騒ぎながら 撮影現場を楽しませていただきました^^ 趣味のゴルフやグローブを使ったもの キメ顔のかっこいいものから おちゃめな演出まで。 カメラマンさんの上手な話術と乗りの良い新郎新婦。 浜辺での撮影は潮の引き加減がベストタイミングになっていて 天候にも祝福された撮影日和でした。 どうかどうか末永くお幸せに♡ そして 大切な場所に選んでもらって、有難う!

新しい畳と古いワイン

イメージ
  畳表を新しくしました。 イグサのい-い香りで思い出すのは 「畳と女房は新しい方がいい」ということわざ。 フランスでは「女とワインは古い方がいい」というそうです。 他に「旦那とキッチンは新しい方がいい」 「変えるなら奥さんよりも壁の色」といった キャッチフレーズも見つけました🏡🏠🏠🏡 そんなこと、こんなこと考えても やっぱりやっぱり 新しい畳の香りは気持ちいいのです!!! アネックスでは 一般的な畳より目が細かい熊本産のイグサに 肌色に近い縁を通常より細く入れてもらっています。 イグサの青みが抜けて黄色っぽくなった頃、縁と色が馴染んでまた良いの。 この下に床暖房入ってます。 冬のごろ寝、たまらん🐈🐈

夏支度

イメージ
  去年の長ーい梅雨とは対照的に 2週間ほどであっけなくあけてしまった2022年 水不足や反動の豪雨が心配です デッキに張るオーニング 毎年どのタイミングで出そうかと悩みます。 今年は出したその日に、梅雨明けの発表がありました。 気温が高くなっても 吹き抜ける風が気持ちいいです。 冷たい飲み物を片手に 風を感じる時間を楽しんで欲しいな🍺🍺🍺

ゴムパッキン

イメージ
  アネックスのお風呂はTOTOのユニットバス。 オープンから7年目を迎え、排水溝のゴムパッキンが伸びてしまいました。 パーツセンターで購入して交換。 パッキンの製造原価を考えると、割高感はぬぐえないけど 交換部品があるのは有難いです。 ほどなく今度は洗面台のパッキンが劣化して切れました。 こちらは輸入商品をネットで購入したものなので、うーーーーーん。 日本では目にすることがない形状。 取説を見た記憶もなし。。。。。 どうする???? 購入したサイトから出荷メールを探して店舗に電話をしたら まさかの神対応!!! 無料で2個送ってくださいました。しかも翌日着♡ インクコーポレーション様、本当にありがとうございました。 素晴らしい対応を目の当たりにして 自分の至らなさを反省しておる次第です。 伸びしろは無限大。

ヘラ曲げ

イメージ
  アネックスで使っているフライ返し。 最近はターナーって呼ぶんですね。 シルバーが初代無印良品のもの。 ある日、返し部分がほぼ垂直状態になっていて、この方が使いやすかったのかしら? と思っていると またまたある日、今度はほぼ水平になっていました。👀←目が点 亀裂ができていたので角度調整は断念し、新品を調達。 栗原はるみさん監修???のスリムターナーです。 少し小さそうだなと思いつつ、酔っ払ってポチっ。 届いてみると 想像を凌駕したコンパクトさ。 うーん、もう少し持ち手が長くても、、、、 目玉焼きは取り易そう? ギョーザはどうだろう???? 使用されましたら、ぜひとも感想をお聞かせくださいませ! ターナー捜しの旅は続く予感。